レブル250(500)が発売されたのは2017年4月17日。発売直後から大変人気になり、あれから2年半以上が経ちました。。
私も何度となくホンダのお店に行って跨がったりしましたが、スーパースポーツと違ってやっぱり楽しそうで、今でも乗ってみたいな〜と強い憧れがあります。
発表時、レブル250はカスタムベース車両として大いに話題となり、発売から現在までも中型クラスでは直接のライバルはいないと言ってもいい超人気モデルです。
カスタムありき、カスタムしたくなるバイクとしてユーザーも購入している車両だと思っていました。少なくともメーカーのコンセプトや設計はそのはず。
ですのでその後、外装など専用のカスタムパーツラッシュがくるだろう、と期待していたものの、思っていたほど熱狂することもなくアフターパーツ市場は静かなものでした。
灯火類やメーター、ハンドル等なら汎用品を工夫してカスタムすることもあるでしょう。でも、その場合メーカーも適合確認をとってRebel対応を謳って流通させればいいのに、そういった動きもあまり感じられません。ハンドルはいくつか対応品が出たかな?というくらい。
オーナーさん同士で情報を交換して密かにカスタムしまくっているのか、あるいはカスタムすることなくノーマルのまま静かに乗っておられるのか。
たしかに、最近はバイク文化として「カスタムする」ということがなくなってきているようにも思えますし、四輪車にも言えることですが、近頃の車種は細部まで完成度も高いですしヘタにいじらない方がいいとか、専用設計過ぎていじりにくい(いじりたくない)、ということもあるでしょう。
はたして、今でもレブルのカスタマイズ界隈は盛り上がっていないのか、どんなカスタムパーツ・アクセサリー・オプションが出回っているのか、ちょっとピックアップしてみます。
マフラー/エキパイ
DAYTONA(デイトナ)メガホンタイプマフラー Rebel250 ブラックエンド
デイトナから新登場のスリップオン。メガホンタイプですがノーマル感を崩さない、感じの良い仕上がりです。エンド部分のデザインが二種類ありますよ。
MORIWAKI(モリワキ)NEO CLASSIC BLACK S/O ネオ クラシック ブラック スリップオンマフラー
違和感ないですねー。マットブラックがレブルによく似合います。これはいいですね。モリワキが得意なデザインなんじゃないでしょーか。(モリワキは音も好きです)
MORIWAKI(モリワキ)NEO CLASSIC ネオ クラシック スリップオンマフラー
ネオクラシックのステンレスタイプ。ブラックの方が全然いいと思いますが、最初に出たのはこっちでした。
MORIWAKI(モリワキ)MORIWAKI F/P SUS [フロントパイプ ステンレス] エキゾーストパイプ
ぶっとくてタフなイメージのエキパイ。
“モリワキ製スリップオンとの組み合わせで単気筒特有のパルスを抑制し加減速をスムーズに行えます” とのこと。
YAMAMOTO RACING(ヤマモトレーシング)SPEC-A スリップオンマフラー TYPE-SA
レブルにこのサイレンサー形状は好みが分かれそう。個性的ではありますが。
BEAMS(ビームス)パワーヘッダー マフラーS スリップオン 政府認証
BEAMSからもスリップオンが出ていますが、メッキはどうでしょう。タフでRAWなレブルにはマットブラックがいいかな。メッキパーツが他に見当たらないですし。
サイレンサーの大きさや角度は絶妙です。
BEAMS(ビームス)パワーヘッダー マフラーW スリップオン 政府認証
同じくビームスから出ている二本出しバージョン。どうでしょう?ちょっと主張しすぎ?好みが分かれそうです。
BEAMS(ビームス)パワーヘッダー S スリップオン 政府認証 マットブラックバージョン
メッキよりマットブラックがいいなと言っていたらやっぱり出ました!うん、こっちの方がイメージに合う気がします。
BEAMS(ビームス)パワーヘッダー W スリップオン 政府認証 マットブラックバージョン
同じくマットブラックの二本出しモデル。マットブラックで一本出しだとカスタム感がイマイチ…と感じる方は二本出しでいかが?
r’s gear(アールズギア)Wyvern(ワイバン) Classic スリップオンマフラー クラシカルタイプ
作りが良さそうなスリップオン。こちらもメッキタイプ。そこそこ人気はあるようです。
OVER オーヴァー SSメガホン スリップオンマフラー
オーヴァーレーシングのスリップオン。来ましたマットブラック!やっぱブラックが良くないですかー?
これ+エキパイにマフラーバンデージとかワイルドでいいかも!
リーズナブルな価格も魅力。
OVER オーヴァー SSメガホン コンプリートマフラー
OVER SSメガホンのフルエキ版登場!
Two Brothers Racing スリップオンマフラー Comp-S
Two Brothers Racing という、ちょっと存じ上げないメーカーのスリップオンマフラー。よく見るとカッコイイ造りをしています。カラーはステンレスとセラミックブラックの二色がありますよ。
SP忠男 POWER BOX(パワーボックス) サイレンサー
「気持ちイー!」走りで人気のSP TADAOパワーボックスシリーズのスリップオン。コンパクトなサイレンサーが特長。
SP忠男 POWERBOX(パワーボックス) ブラックエディション
人気のPOWERBOXスリップオンに待望のブラックエディション!
OVER(オーヴァー)GP-PERFORMANCE XL-Tマフラー
ショート&コンパクトなサイレンサーを左右2本出し。唯一無二の存在感ですねー。
ウイルズウィン(WirusWin)グランドシャープマフラー フルエキゾースト
安いですなぁ。バッフル非装着時排気音量 約94db。バッフルの脱着が出来るので政府認証マフラーではありません。
SP忠男 POWER BOX PIPE(パワーボックス パイプ)
サイレンサーはそのまま「気持ちイー!」走りを実現。他車用にも多数リリースされていますが、レブル用も人気の模様。ブラックとシルバーがあります。
グラブバー/キャリア/バックレスト
ACTIVE(アクティブ)グラブバー
シンプルかつ美しい見た目のグラブバー。本体に溶け込んだデザインでいいですね!
KIJIMA(キジマ)タンデムグリップ
見るからに使いやすそうなタンデムグリップ。鉄板みたいな部分がなくてオールパイプ構造な見た目もいいです。
HONDA純正 バックレスト
安心のHONDA純正バックレスト。装着にはリアキャリアが必要で、かつ、どちらも2020年以降モデル用らしいのでご注意。
HONDA純正 リアキャリア
2020年以降モデル用リアキャリア。旧モデルにも装着できそうに見えますが、モデルイヤーが指定されているので着かない理由があるのでしょう…。
HURRICANE(ハリケーン)バックレスト
タンデムするなら、あると絶対いいバックレスト。でもこの角度はどうだろう。
ところで、レブルのタンデムステップは上過ぎて足がつりそうなんですが、どうにかならないかな?
DAYTONA リバーシブルバックレスト
バックレストは腰当て程度でもあればタンデマーは安心感抜群なのですよ!
このバックレストは「リバーシブル」といって前側配置にも応用できるのですが、前側配置の効能はどうでしょうかね?普通に乗って当たることあるかなぁ。
HURRICANE(ハリケーン)ラウンドシーシーバー
1000mm、720mm、500mm、350mmがあるようです。取付にはハリケーン製シーシーバーホルダー又はプレートが必要。
ENDURANCE(エンデュランス)タンデムグリップ付きリアキャリア
ガッチリぶっとくて似合いますね!タンデムグリップとしても最適なキャリア。
DAYTONA グラブバーキャリア
GIVIの汎用ベースが取り付けでき、43LまでのGIVIモノロックケースが取付可能なキャリア。グラブバーとしても。
DAYTONA フラットキャリア
タンデムしないなら、こちらのシンプルなフラット仕様のリアキャリア。積載時の安定性と実用性を重視。
HURRICANE(ハリケーン)2wayリアキャリア
なるほど、2wayとはそういうことか。無理に2wayにしなくても。
World Walk(ワールドウォーク)リアキャリア
線は細いけど、足の部分をトラス構造とし強度を確保。最大積載量は大型のリアボックスも装着可能な5kg。
World Walk(ワールドウォーク)リアキャリア ・リアボックスセット
ボックスとのセット商品も。ボックスは何種類かあるようですよ。コストをかけずにボックスが設置できるのは助かるぅ。
KIJIMA(キジマ)リアキャリア
天板:255×250mm
最大積載量:5kg(BOX等の重量も含む)
ちょうどいい感じのリアキャリア。
DAYTONA サドルバックサポート
レブルにはサドルバッグが似合いますよね。うん、リヤボックスよりサドルバッグ!
KIJIMA(キジマ)バッグサポート
キジマからも。やっぱりサドルバッグサポートはマストなんでしょうね。こちらは左右セット。
KIJIMA(キジマ)バッグサポート オールインワンタイプ 左右セット
キジマのバッグサポート第2弾。これいいですね、構造もシンプルでバッグが付いていないときもサマになります。
ENDURANCE(エンデュランス)汎用 サイドバッグサポートセット
フラットタイプのバッグサポート。バッグを付けていない時の存在感がちょっと気になるかな?
シート
GOODS(グッズ)ダブルシート
楽そうですね〜!だいぶシルエットが変わり、急にアメリカン味が出る気がします。
LUIMOTO(ルイモト)フロントシートカバー
シンプルなシートが趣のある表皮に。ブラックとブラウンの二色。カバーですがナカナカのお値段。
LUIMOTO(ルイモト)リアシートカバー
同じくリアシート用。
SP武川(TAKEGAWA)クッションシートカバー(ダイヤモンドステッチ)
こちらはカバーらしいお手頃価格で雰囲気をチェンジできます。
SP武川(TAKEGAWA)クッションシートカバー(ダイヤモンドステッチ・ピリオン)
もちろんお揃いでタンデムシート用もあります。
ハンドル
HURRICANE(ハリケーン)レブル専用ハンドル
レブルに跨がっていつも思うのが「ハンドルが遠い!」ということ。
このレブル専用ハンドルなら高さ30mmアップ/50mmバック、ケーブル類はノーマルのままでOK。専用と言うだけあってスイッチ穴も加工済。
このハリケーンのハンドルは幅も狭く、より絞り込まれた形状となり、かなり楽そう!
DAYTONA 40Bハンドル
デイトナのハンドルは、垂れ角/絞り角はそのまま、純正に対してハンドル幅を20mm狭く、グリップの位置を40mm手前に引いたスタイルに。
穴開け加工済なのでボルトオン。
KIJIMA(キジマ)ハンドルバー
純正ハンドルと比較して約65mmバックとかなり手前に近づきます。
ハンドルの穴の位置が少しずれているとのレビューを見かけましたのでちょっと注意かも。
ACTIVE(アクティブ)ツーリングスポーツハンドルバー アルミ
高さと幅は変えず、グリップ1本分(3cm)手前にすることで扱いやすく疲れにくい姿勢に。穴開け加工済み。
EFFEX(エフェックス)EZ-FIT BAR イージーフィットバー
『ノーマルのバランスを崩さないように、ほんの少しだけ、あなたの体格に合わせてあげる。
そんな発想で誕生したのがEZ-FIT BAR(イージーフィットバー)です。装着の簡単さにもこだわっています。』
…確かに図を見るとほとんど変わらないように見えますが、身体は効果を感じるのでしょうか。こちらも穴開け加工済。
DAYTONA 40Bハンドル インナーウエイト145
人気のデイトナ40Bハンドルに防振インナーウェイトを組み込んだハンドル。
HURRICANE(ハリケーン)セパレートハンドル TYPEIII
これは…ちょっとこのセンスを持ち合わせていないのでノーコメントで。
メーター
DAYTONA(デイトナ)VELONA タコメーターキット φ48/9000rpm表示
REBEL250の雰囲気にマッチしたブラックボディのVELONA48タコメーターキット。ボルトオンで純正スピードメーター左上にバランス良く配置できます。小ぶりなφ48でカッコイイ!照明色も変えられますよ。
DAYTONA(デイトナ)VELONA タコメーターキット φ60/9000rpm表示
REBEL250の雰囲気にマッチしたブラックボディのVELONAφ60タコメーターキット。ボルトオンで純正スピードメーター左上にバランス良く配置できます。こっちの方が視認性がよさそう。
ランプ/ウインカー類
KIJIMA(キジマ)ヘッドライトトリムカバー
“LEDヘッドライト化によりリムが省略された事でハイテク感が増したヘッドライトに、クロームメッキ仕上げのヘッドライトリムを被せ、ネオクラシックなスタイルを狙ったドレスアッパーツです。”
なるほど!こうすることでハイテク感が緩和されますね。
KIJIMA(キジマ)LED Coreテールランプキット
20年モデル専用なのかな?やっぱりテールランプは丸形がいいなあ。
HURRICANE(ハリケーン)LEDレクタングル テールランプキット
お、尖ったリアビューになりますね。
KIJIMA(キジマ)LEDテールランプキット
個人的にはテールランプは丸形が似合うと思います。何で最初から丸形にしなかったのかな?と思うほど。
KIJIMA(キジマ)LEDテールランプキット
KIJIMAの丸形テール第2弾。シンプル。
HURRICANE(ハリケーン)ブレットウインカーキット
ウィンカーもこういう砲弾型?にしたくなりませんか?
DAYTONA スモールウインカーキット
黒くて丸ヤツがよければこれかな?
ところで、やっぱりノーマルのテールランプは野暮ったくないですか。
SP武川 ウインカーレンズキット
レンズをスモークにするだけでも渋くなるでしょうね。レンズはHONDAお馴染みの汎用品タイプですね。
キジマ(KIJIMA) LED スモール フォグランプキット
新・旧のヘッドライトに対応したフォフランプKIT。小さくても結構明るい。
HURRICANE ハリケーン:5.5ハイパワースリットヘッドライトキット
多分本体は汎用品かな?ブラックの方がいいと思うんですが。
HURRICANE(ハリケーン)4.5ベーツタイプヘッドライトキット
外径が124mmとコンパクトでレトロなヘッドライトユニット。ブラックがいいんだけどなぁ。
HURRICANE(ハリケーン)4.5マルチリフレクターヘッドライトキット
小型、マルチリフレクタータイプ。小さすぎると思うんですよね。あとブラックの方が…
HURRICANE(ハリケーン)4インチ ブレットライトキット
さらに小さい外径4インチ(108mm)。
サスペンション
DAYTONA ローダウンリアショック 280mm ブラック
乗り心地を保ちながら足付き性が向上。ノーマル比20mmダウン。イニシャル調整5段階。
YSS(ワイエスエス)SPORTS LINE リアツインショック 【Zシリーズ】 Z362
シンプルな外観にリバウンド、スプリングプリロード、車高調整機能を備え、安定した性能を発揮する、オールラウンドモデル。ボディカラーはシルバーとブラックがあるようです。
YSS(ワイエスエス)SPORTS LINE リアツインショック 【Gシリーズ】 G362
伸び側/圧側減衰力、スプリングプリロード、車高といった、全ての調整機構を備えたフルスペックモデル。ボディカラーはシルバーとブラックがあるようです。
GOODS(グッズ)G-SUSPENSION280
280mmローダウンサスペンション。ボディカラーはクロムメッキとブラックがあるようです。
ガード/スライダー
HURRICANE(ハリケーン)エンジンガード
けっこうゴッツいガードですけど、レブルなら全然似合う。
DAYTONA エンジンガード
シンプルなエンジンガードならこちら。
DAYTONA(デイトナ)クラッシュバー
立ちゴケ等の軽度な転倒に対し、エンジンやカウル等のダメージを軽減します。
ちょっと目立つけど頼りになりそう。
スクリーン/バイザー
Honda純正 20年モデル Rebel250/500用 ヘッドライトカウル
2020年登場の S Edition に標準装備のカウル単体売り。2020年以前のモデルにも付けられるのかな?
H2C(エイチツーシー)メーターバイザーキット
カッコイイけどチトお高い、お馴染みH2C製。H2Cはすぐ流通が途絶えがちなイメージなので、気に入った物があったら即購入。
HONDA メーターバイザー
H2C(タイホンダ純正)と同じものが日本のHONDA純正としてありました。安定供給されているようで何より。
DAYTONA(デイトナ)BlastBarrier(ブラストバリアー)スクリーンキット
機能性とデザインのバランスが良さそうなスクリーン。スクリーンの角度を3ポジション変更できます。クリアとスモークが選べます。
DAYTONA(デイトナ)エアロバイザー スクリーンキット
こちらはルックス重視って感じでしょうか。レブルはスクリーン系を付けたくなりますよね。こちらもクリアとスモークが選べます。
World Walk(ワールドウォーク)フォークマウントスクリーン
ワールドウォークのスクリーンは実用性があって良いですね。コスパも良いし!
Puig(プーチ)ニュージェネレーションNKスクリーン(TOURING)
これは効果絶大そうなスクリーン!クリアとスモークとブラックがあるようです。
KIJIMA(キジマ)フェアリングキット
すごいこれ。正面からみたらレブルって分かんないかも。
“ハーレーダビッドソンのツーリングモデルに装備されている通称”ヤッコウカウル”をリサイズし、自然な仕上がりを実現いたしました。”
とのこと。
DAYTONA(デイトナ)national cycle カスタム ヘビーデューティー ウインドシールド車種専用セット
実用性なら任せろ!って感じのウインドシールド。こういうのも違和感なく付いちゃうのがレブルの良いところ。
GOODS(グッズ)ビキニカウル
おお!なんか独創的!こういう提案はどんどんパーツメーカーから発信して欲しいですね。
ステップ
H2C フロアボード
ステップが平面てどういう感触なんだろう。
HURRICANE(ハリケーン)フットペグ ローレット フロント
タフだねぇ。良い雰囲気かも。お揃いのタンデムステップもあります。
OVER(オーヴァー)フォワードコントロールステップ
どうだこの位置!かえって疲れそうな気もしないでもない。シルバーとブラックがあります。
4ポジション
・178mmFRONT/61mmUP
・178mmFRONT/71mmUP
・188mmFRONT/71mmUP
・188mmFRONT/61mmUP
その他
ACTIVE(アクティブ)パフォーマンスダンパー
YAMAHAやトヨタの専売かと思ったらそうでもない、レブル専用パフォーマンスダンパーがACTIVEから発売されます。セローなどで人気みたいですが、日常的に体感できるパフォーマンス向上が得られるんでしょうか。
KIJIMA(キジマ)エンブレムステー HONDAエンブレム用
ノスタルジックなホンダエンブレムを三叉部に配置するステー。
DAYTONA(デイトナ)ヘルメットホルダー
サイドバッグ使用時にも便利な位置で利用できるヘルメットロック。
KIJIMA(キジマ)ハンドルマウントステー
スマホのホルダーなどをめっちゃ良い位置にマウントできるバー。
ZERODESIGNWORKS(ゼロデザインワークス)メーター移設キット
車体左にメーターを移設するキット。これ法的には問題ないんでしょうかね?クールだけど。
ACTIVE(アクティブ)サブフレーム(バフ加工)
車体の剛性バランスを保ち、コーナリングやブレーキング時の車体の挙動を安定させるサブフレーム。
私のような素人では何も違いは感じられなさそうです。
World Walk(ワールドウォーク)G2プロテクションタンクパッド
完全車種専用設計のタンクパッド。さすがの専用設計、ピッタシですね。
LUIMOTO(ルイモト)タンクリーフ Diamond (ダイアモンド)
シートのところで紹介したシートカバーとお揃いのタンクパッド。可愛いなぁ。
写真のホワイトウォールのタイヤもカワユス。
H2C ラジエターカバー
この手のパーツも色んなのが各社から出てもいいと思うんですが…。
H2C フロントフォークカバーアルミ製 左右セット
フロントフォークをカバーするような形で取り付けるパーツのようです。黒いところが多いほど好みだな。
とまあ、ツラツラと並べてみますと「結構あるじゃないか」と思えるような気もしますが、個人的には期待していたほどの充実ぶりとは思えません。
キャリアやハンドルなど必要最低限のカスタムパーツはあるけど、外装を大きくカスタマイズするパーツが少なくありませんか?
私がレブルを「カスタムベース」車両という目で見すぎなのでしょうか。
レブルオーナーの方々はレブルを取り巻くカスタムパーツの現状に満足されているのでしょうか。
自分がレブルを買ったとして、ここに挙げたカスタムパーツ・オプションを追加するとしたら、ハンドルくらいです。
他には「おー!こうしたいぜ!」と食指が動くものは見当たりません。
そう、「こうしたい」という具体的イメージはないのですが、パーツメーカーにはそれをイメージさせてくれる商品をグイグイ押しつけてきて欲しいんですよねぇ。
↓こんな感じで!!

以上、私のレブルに対するアツい想いでした!
値段もこなれてきて、今となっては250でこの値段は安いですよね。