
ある日、外出したついでにホンダのお店にバイクを見に行った時のこと。いろんなバイクに跨がらせてもらっていました。私はモンキー125やハンターカブに跨がって夢を膨らませます。
そんなバイク欲しい病の私に奥さんは「どうせ買うんだったらスクーターにせい」と言います。
奥さんも普通二輪免許を持っていますが、マニュアル車には乗りたがりません。
以前、Ninja250Rがあった頃はたまに乗っていたんですが、うまく乗りこなせず嫌気がさした模様。その後買ったグロムには一度も乗ろうとしませんでした。
まぁ確かに日常の便利さではスクーターにはかないません。楽な姿勢で気軽に乗れて面倒な操作もなく、なんと言っても荷物がたっぷり載ります。しかもシート下という安定した場所に。
それならADV150でしょう!と私は推したくなりますが、跨がってみると女性にはシートが高いし、そのせいもあってか、大きく見えて引いちゃうみたい。
店内にあったPCX125がいいと。
ADV150だって、ベースは基本的に旧PCX150ですが、やっぱりシートが高いのは敬遠したくなるっぽい。
…PCXねぇ。
フツーだなぁ。
と思いながらも跨がってみると、なんというフィット感!いつのモデルか忘れましたが、PCXには乗ったことがあるものの、あまりに普通でほとんど印象に残っていません。これは良いことなんでしょうけど。
PCXってボディサイズや足つきが絶妙なんですよね。
そして一回り試乗させてもらうと、以前のものより明らかにキビキビしているように感じます。なめらかなのにクイック、そして静か。「気持ちイイ!」というのが率直な感想。これ重要ですよね。
様々な要素の成果と思いますが、ボディ全体が安定していて安心感があります。リアブレーキがディスクになったのもポイントが高いです。足回りもフワフワしてなくて、コーナーも直線も全く不安がありません。素晴らしい。
いつのまにか随分進化したのだなと感心!ADVが150ccのみに対して、125ccと160ccが選べるのもポイントが高いですが、正直125で十分です(160は乗っていませんが)。
奥さん的にも経済的に125一択でしょう。
一つ前のPCXは顔つきが派手すぎて好みじゃなかったのですが、2021(JK05/KF47)はシンプルな顔つきになって、こちらも好感度が高いです。
キャラクター的には個人的にADV150の方がが圧倒的に好みなんですが、まぁ、本当に買うことを考えたら奥さんも乗れて日常で便利な道具として使えた方が良いわけで。分かっていたんですよそのことは。
と、いうわけで、安くて優等生なPCX125(2021年モデル)が我が家にやってくる可能性もわずかに出てきました。
でもねぇ、個性が足りないんですよPCXは。みんな乗ってるし。
だからカスタムは絶対にしますよ。
といっても、スクーターなので出来る範囲は限られると思いますが、どのようなカスタムパーツやオプションが発売されているのか調べるついでにまとめてみました。
SP忠男(SP TADAO)PURE SPORT S マフラー


とっても評判の良いSP忠男のマフラー。途中でとぐろを巻いてるエキパイがトルクフルな予感。焼き色はヤンチャなので私はステンレスで。


ADIO(アディオ)BB-SHOOTマフラー


ADIOのこのルックスのマフラーも一定の人気があるようですが、結構値が張るのに政府認証じゃないのがチョットねぇ…。

BMS-R(ビームス)R-EVO2 マフラー 政府認証


相変わらず格好いいビームス。エンド部が斜めにカットされてて攻撃的すぎるかなー。カラーは三色あるみたい。

BMS-R(ビームス)R-EVO マフラー 政府認証


オーソドックスなこちらのタイプの方が好みかもしれない。カラーは三色あるっぽい。


BMS-R(ビームス)CORSA-EVO2 マフラー 政府認証


スクーターはこのタイプが紳士的で良いような気がします。どうでしょう。

SP武川(TAKEGAWA)ノーマルルックスポーツマフラー


外見を変えずにカスタムマフラーにできる、武川のノーマルルックシリーズ。いろんな車種用に展開してますが、これいいですね。
SP武川(TAKEGAWA)コーンオーバルマフラー 政府認証


定番のSP武川。もちろん政府認証。地味すぎず派手すぎず絶妙です。

SP武川(TAKEGAWA)パワーサイレントオーバルマフラー 政府認証


高い排気効率と静粛性を兼ね備えた政府認証マフラー。ちょうどいいカスタム感が演出できますね。

ウイルズウィン(WirusWin)ロイヤルマフラー ポッパータイプ

“落ち着きのあるハイクオリティーデザインでシンプルに仕上がっています。”
となっていますが、そうですか? 政府認証じゃないので私は買いませんが、その分価格はリーズナブル。
ウイルズウィン(WirusWin)アトミックツインマフラー ポッパータイプ

これでもかってほど「カスタムしましたよ!」感がアピールできるコレはどうですか?私は要りません。サイレンサーが小っさくてうるさそう。
SP武川(TAKEGAWA)LEDフォグランプキット950(2個入)


夜間の田舎道では大活躍しそうな高輝度LEDフォグランプ!
SP武川(TAKEGAWA)ラジエターコアガード


ラジエターコアガード?交換ではなく上から追加するパーツのようです。

Revolution ラジエーターカバー


意外と存在感のあるパーツです。
KITACO(キタコ)ステップボード


これは欲しいっす。シンプルに格好いい!シルバーとブラックがありますがどうせなら目立つシルバーがいいな。


ENDURANCE(エンデュランス)ステップボード セット

上品な仕上がりのステップボード。私はキタコのほが好みかな。

KITACO(キタコ)リヤキャリア


シート下以上のさらなる積載が必要ならリヤキャリアですね。ずいぶん綺麗に付いてますが加工なしで付くんでしょうか?

R-SPACE リアキャリア

GIVI、SHAD、COOCASEなどのトップケースが取り付けできる汎用ベース。最大積載量15kg!
メーカー不詳 PCX リアキャリア



ウイルズウィン(WirusWin)バックレスト付き 32φタンデムバー エレガントタイプ

スクーターはタンデムも楽。本当に良いことずくめ。こういうバックレスとがちょっとあるだけで全然違います。バーのスタイルやバックレスとの大きさが色々選べるようですが、数が多すぎるので割愛。

ウイルズウィン(WirusWin)バックレストキット


バックレストだけでもタンデマーはかなり安心感があります。
ウイルズウィン(WirusWin)バックホールドタンデムバー ブライアントタイプ

お子さんとタンデムする場合はこういった大型のタンデムバーがよさげ。

ウイルズウィン(WirusWin)SHAD製リアボックス付きタンデムバー ブライアントタイプ

ボックスとタンデムバーセットになったお得なアイテムもあります。
Honda純正 トップボックス(35L)/専用トップボックス取付ベース


純正はやはり人気が高いようで。ボックス、ベース、キーシリンダーがセットになったやつとバラ売りがあるようですね。
ウイルズウィン(WirusWin)ローダウンシート

十分足つきは良いと思いますが、小柄な方にはローダウンシートもあるようです。
KITACO(キタコ)ショックアブソーバー


ノーマルでもしっかりめの足回りですが、頻繁にタンデムする場合などは強化した方がいいかも。


ウイルズウィン(WirusWin)ローダウンリアショック

サスペンションの変更でローダウンする手もありますが、こちらはどちらかというと利便よりファッション的なローダウンでしょうか。
ウイルズウィン(WirusWin)ローダウン フロントフォーク スプリング

リアに合わせフロントも併せてローダウンするためのスプリング。
ウイルズウィン(WirusWin)ハイパープーリー フルキット

加速性能の向上を実現するプーリーキット。通常走行ならノーマルでも十分速いとは思いますが。
ADIO(アディオ)フェンダーレスキット スリムリフレクター付


定番フェンダーレスキット。純正のナンバー灯を使用するため、配線加工も必要なし。

ENDURANCE(エンデュランス)フェンダーレスキット


シンプルな構造のフェンダーレスキット。2021年からの新基準ナンバープレート角度にも対応しています。

浅倉商事 メタルフェンダーレスキット


ケツがクッと上がって決まるフェンダーレスキット。写真で見る限りこれはナンバーの角度が違法っぽい。
ウイルズウィン(WirusWin)フェンダーレスキット

こちらもナンバーの角度がエグい。
ウイルズウィン(WirusWin)サイレンサー型 エアクリーナーキット


どういう効果を果たすのか素人にはよく分からないパーツ。

SPEEDY ウインドシールド ウインドスクリーン

すごーく風防効果がありそうなスクリーン!でっかいけどなかなか格好いい。
Honda 純正 ボディマウントシールド

安心の純正大型スクリーン。大型スクリーンは一度使っちゃうとやめられませんね。

TWINTRADE(ツイントレード)ウインドロングシールド/スクリーン(スモーク)

スモークでスタイリッシュなスクリーン。サイズ的にはちょうどよさそう?

メーカー不詳 ウインドシールド


純正のバイザーの上から追加するような感じでしょうか。取り付け方法にもよりますが、季節でつけたり外したりするなら手軽かもしれませんね。
メーカー不詳 ウインドスクリーン ブルー


これはだいぶ雰囲気が変わって新鮮ですね!
・
・
・
いやー、見た目がフツー過ぎること以外文句のないPCX125。乗りやすさ・便利さ・経済性は抜群です。車両価格は35万7500円。イイ。
心配なのは個性がないと愛着もわかないという心理だけ。
そして思った通りといいますか、カスタマイズパーツの種類がそれほどなくて、やっぱりスクーターで個性を出すのは難しいと感じました。
個人的にいいなと思ったのは、キタコのステップボードと純正スクリーンくらい。
パワー不足を感じるようなら、SP忠男のPURE SPORTマフラーあたりがよさそうかな、と思いました。
ADV150も125出せばいいのに。
コメント